新着情報
- 2023/04/03
- 中川大夢さん(B4)、渡部凛さん(B4)が大木研に加わりました。ようこそ!
- 2022/12/21
- 大木教授が2022年度日本化学会学術賞の受賞者に決定しました。日本化学会第103春季年会にて受賞講演を行います。
- 2022/09/28
- 谷藤助教が令和4年度錯体化学会研究奨励賞を受賞しました。
- 2022/07/29
- Amgen Scholarとして当研究室で研究活動をしているDevashish Girish Bhaveさんが2022 Amgen Scholars Program Kyoto SymposiumでBest Presenter Awardを受賞しました。おめでとうございます。
- 2022/07/07
- 大木教授、松岡くん、谷藤助教らによる触媒的窒素還元に関する研究成果が、Natureに掲載されました(京都大学プレスリリース、化学研究所プレスリリース、Nature News & Viewsハイライト)。購読者でない方もこちらからご覧になれます。
- 2022/05/17
- 谷藤助教とUCアーバインRibbe/Hu研究室による窒素還元酵素の反応機構に関する研究成果が、Nature Catalysisに掲載されました。
» 過去の新着情報
メンバー募集に関するお知らせ
メンバー(学部生、大学院生)募集中!
分子レベルの「ものづくり」と「錯体,有機金属化学」に軸足を置きつつ、他の誰も作れない新しい分子の合成を通して、生化学・有機化学・物理化学等との境界領域まで活動範囲を広げています。合成化学実験(錯体化学、有機/無機化学など問わず)に興味がある人、カラフルな化合物に興味がある人、世界をリードする”ものづくり”を通して自分の視野を広げたい人、生物化学や有機化学や物理化学に興味があるけど無機化学にも興味がある人、いずれも適性あります。研究室生活は学生生活の集大成でもありますので、頑張ってみたいと思える場所を探してみて下さい。その結果として我々のグループに加わってくれれば最高です。大学院受験、研究室見学等、可能なことは随時サポートします。
サンプル提供・共同研究に関するお知らせ
-
我々の化合物を使ってみたい方や、実験技術・測定装置等にご興味がある方がいらっしゃれば、お手数ですがご一報下さい。サンプル提供や共同研究等のご相談に応じます。